ドラッグレース企画・運営のJD-STER

JD-Ster

〈当ホームページはGoogle Chrome、Microsoft Edgeに対応します。
以外のブラウザでは正しく表示できない場合がありますので、ご注意ください〉

HARADA製茶

トピックス

「南相馬フェスティバルパーク構想」ご署名のお願い

この度一般財団法人JD-STERは震災から現在に至るまで継続して福島県の復興に微力ながらも協力させていただいてきました。そして昨年10月12日におこなった安全講習と練習会にて説明させていただいた「南相馬フェスティバルパーク構想」がついに署名活動を開始することとなりました。
この設立準備委員会は地元南相馬の「NPO法人つながっぺ南相馬」が主体となり、小高区塚原区長様がリーダーとして立ち上がり、それをJD-STERが協力してバックアップし、実現に向けて進めて行くと言う体制で今日まで来ました。
この公園は地域の方々が中心となり町に人が集まり、みんなの笑顔と活力があふれる場所をつくる活動ですが、福島県の後援をいただいている我々JD-STERも今まで以上にドラッグレースというイベントを通して県外からたくさんの来場者を呼び込み交流人口の拡大と地元に活気を取り戻すことに協力していけると考えています。
パークの内容はパンフレットに載っている様にキャンプ場や緊急ヘリポート、子供自転車レースの広場や各種イベント広場、そしてメインとなるのがドラッグレースの本格的なコースです。今の考えでは、市がパークを整備して頂き、地元NPO法人が指定管理を受け運営、コースでの収益で公園全体の維持管理を進めて行くと言う内容となります。
整備出来れば多くの来場者が見込まれ、地元の方や高校生にも交流の場や教育の場としてもたくさんの活用が期待できると思います。
署名自体は地元南相馬の数字が大きく関係してきますので、すでに地元協力者さん達が署名活動を開始して頂いております。
そして県外からの署名は参考署名と言う形で市に上げられますが、整備してからの来場者数に表れる数字として関係してきます。
もちろん、署名をおこなったからといって必ずパークの建設が実現に結びつくわけではありませんが、我々JD-STERも署名活動に協力することによって少しでも地元の方々の活動の後押しになれればと思っていますし、実現出来ると信じ2年余り進めてまいりました。

本来は皆さま一人一人の所へ伺って説明をしてからご署名していただくのが筋ではございますが、今回は郵送と言う形を取らせていただきました。郵送料も掛かることですのでこのプロジェクトに賛同共感いただける方々と一緒に郵送していただければ幸いです。
また、大変恐縮ではございますが、皆さまにはご家族、ご友人、職場のお仲間などへ趣旨のご説明をしていただき、5人でも10人でも署名を集めていただければと思っていますので、ご協力をお願いいたします。

下記に署名用紙と趣意書がダウンロードできるようになっております。
必ず趣意書をお読みになり、ご賛同いただけましたら署名活動へのご協力をお願いいたします。

なお、署名の締め切りは>>>5月15日(日)<<<です。
郵送先:JD-STER事務局(レッドモーター内)
〒114-0024 北区西ヶ原4-6-2

<<<署名用紙はこちらからダウンロードし、印刷してご使用ください。

festivalpark02



※下記のポスター及びチラシが欲しい方は>お問合わせフォーム<からご連絡ください。

festivalpark03
Category:トピックス, ニュース
2023年レーススケジュール
  • Round1 5月 5日(こどもの日)
  • Round2 6月 4日(日)
  • Round3 8月20日(日)
  • Round410月 8日(日)
  • Round511月 5日(日)

※2023年はすべてJARI城里テストセンターを会場に開催します。

※各戦前日には同会場でオープントラックデイ(練習走行日)を予定します。

会場のご案内
財団法人日本自動車研究所 城里テストセンター
〒311-4316茨城県東茨城郡城里町大字小坂字高辺多1328番23
必要書類はこちら!

参加誓約書(ダウンロード) [ご注意]参加誓約書の様式が変わりました
JD-STERドラッグレースおよび、OPEN TRACK DAYにご参加の皆さまには、予め誓約書をダウンロード・印刷いただき必要事項を記入の上、当日、会場の受け付けまでお持ちください。 スタッフの現地での作業負担を減らすため、準備・ご協力をお願いします。 なお、ダウンロード・印刷の環境にない方向けには当日、会場にも誓約書を用意しております。スタッフにお声がけください。

[注意事項]
誓約書をご記入いただけない方はイベント内の走行には参加できません

 

車両変更・リタイヤ届(ダウンロード) WEBエントリーした車両から、当日の参加車両が変更となる場合は本書類をダウンロードいただき、必要事項を記入の上、大会当日の受け付け時に大会本部に提出してください。予選走行開始後は参加車両の変更は認められません。リタイヤ扱いとなります。また、リタイヤ届けは同様書類を大会本部にも用意しています。トラブルなどで、やむなく走行を終える場合は本書類を記入の上、速やかに大会本部に提出してください。

 

プレス申請書(ダウンロード) 報道を目的に撮影を希望する皆さまは、以下のプレス申請用紙をダウンロード、必要事項を記入の上、レース・イベ ントの当日、大会本部に提出してください。プレス用ビブスをお渡しします。なお、取材中はビブスを着用いただき、取材終了後には速やかに大会本部に返却をお願いします。

[注意事項]
プレス申請書には会社名・媒体名を必ずご記入ください。記載がない、あるいはメディア媒体でないと事務局が判断した場合などは、プレスパスは発行いたしかねます。一般観戦エリアからの撮影をお願いします。