ドラッグレース企画・運営のJD-STER

JD-Ster

〈当ホームページはGoogle Chrome、Microsoft Edgeに対応します。
以外のブラウザでは正しく表示できない場合がありますので、ご注意ください〉

HARADA製茶

観戦について

レース観戦について

  • 開催日時 ・Rd1:5/5 ・Rd2:6/4 ・Rd3:8/20 ・Rd4:10/8 ・Rd5:11/5
  • 開催場所  JARI城里テストセンター 特設ドラッグコース
  • 開催時間 AM8時ゲートオープン 9時予選開始 13時決勝トーナメントスタート 16時ゲートクローズド
  • 入場料金 1000円(中学生以下無料) 尚、お子様の入場には必ず保護者様が同伴となります。

ドラッグレースとは・・・

 ドラッグレースとはアメリカ発祥のレースで、直線を2台のバイクまたは車で勝ち負けを 競い合う迫力あるレースです。
  JD-STERの場合現在は7つのクラスに分けられており、全て車種別ではなくタイムでクラスを分けていますので、熱い接戦となるバトルが観戦できます。
 競技距離はクラスによって2種類、200mと400mに分けてあります。
 速いライダーは200mを約5秒台、400mなら8~9秒台で駆け抜け、スタートからゴールまでの強烈な加速と怒涛のエキゾーストノートが魅力となっています。
 通常、午前中は予選を各ライダーは3本ずつ走り、ベストタイムでソートされ並べ替えられた後に、午後からは8台ずつのトーナメントラダーを使って、各ラダーの勝者を決めます。ほとんどのクラスの上位入賞者にはポイントが与えられ、年間シリーズチャンピオンも並行して争います。


JD-STERドラッグレースの見どころ

 ドラッグレースといえば、まず加速とスピードと音。それを間近で味わえるのがJD-STERドラッグレースの何よりの特徴と言えるでしょう。1000円の入場料をお支払いいただくとパドックや観戦エリアに入ることが出来ます。
 パドックでは参加されているライダーたちが目の前で整備や調整しているのが見られます。もちろん声かけてマシンの写真撮ったり、ライダーと記念撮影というのも観戦の楽しみのひとつでしょう。中にはマシンにまたがらせてくれるライダーもたくさんいます。
 ストリートではなかなか見られないようなヘビーチューニングされたモンスターマシンが日本全国から集まってきますので、バイク好きにはたまらない一日になることは間違いないありません。
 観戦はスタート付近と走行レーン脇の、指定されたエリアからとなります。
 スタートエリアの見どころはやはりスタート前のバーンアウト(タイヤを煙が出るほど空転させて暖める作業)です。専用プレートの上で各ライダーはいとも簡単にリヤタイヤを空転させます。あとはスタートの駆け引きと鋭く迫力のスタート加速が間近で感じられます。
 一方、走行レーン脇から特にゴール付近の見どころは、何と言っても200km/h以上で走ってくるスピード感とゴール時の接戦が楽しみのひとつです。
 各エリアにはテントや椅子もご用意して有りますので手ぶらでも楽しく観戦いただけます。会場内にはケータリングよる飲食ブースも出店、1日を通して楽しくお過ごしいただけます。


注意事項【必ずお読みください】

■テストセンター内での事故・ケガなどにつきましては全て個人の責任となります。当団体は責任を負いかねますので、予めご了承ください。

■中学生以下だけでの観戦入場はできません。保護者の方の同伴が必要です。

■当会場は他の企業さまのテストなどが行われる施設です。ドラッグレース会場以外の場所への立ち入りや撮影は、施設を所有する日本自動車研究所さまから、きつく禁止されています。万一、当該事項が発見された場合は撮影データの没収・消去、即時退去となります。ルールを守ってイベントをお楽しみください。

■観戦エリアは火気厳禁です。タバコをお吸いになられる方は指定の喫煙エリアにてお願いします。

■会場にゴミ箱はありません。各自、お持ち帰りいただくようご協力をお願いします。

■コース横の観戦エリア、またはスタートライン横のローピングエリア内への立ち入りは危険ですので、絶対におやめください。また、お連れのお子様からは必ず目を離さないようにお願いします。

■ 会場ではふいの強風等も予想されますので、観戦に際してはゴミやビニール袋、お持ち込みになられる先の折りたたみ椅子やピクニックマットなどがコース内に飛ばされないよう、各自でくれぐれもご注意ください。

■上記を含め、観戦やレース内容の問い合わせにつきましてはJD-STER事務局(TEL 03-3915-0953 =レッドモーター内=)まで直接お問い合わせください。JARIテストセンターへの問い合わせはご遠慮ください。


=以下、2021.4.28追記=

イベント開催時のテストセンター内施設立ち入り制限について。

JD-STERドラッグレースおよびOPEN TRACK DAYの会場となる日本自動車研究所(JARI)城里テストセンターでは 、コロナ感染対策の一環として、以下の場内施設の立ち入りについて厳しく制限しています。

■イベント関係者、参加者および一般観戦客の皆さまのJARI事務所への立ち入りは禁止します。

■イベント開催期間中のレストラン、および施設側のトイレは閉鎖します。

皆さまにはご不便をおかけしますが、イベント中の飲食はケータリングサービスで、また、お手洗いは特設会場内に設置した簡易トイレを利用してください。事情ご理解の上、よろしくご協力をいただきますよう、お願いいたします。


=以下、2021.6.3追記=

JARI城里テストセンター内、構内連絡路は30km/hの速度順守をお願いします。

JD-STERドラッグレースとなる、財団法人日本自動車研究所 城里テストセンター施設内の構内連絡路での制限速度は30~40km/hとなっています。
2輪、4輪問わず、速度順守をお願いいたします。

なお、構内で起こりました事故に関しましては、イベント主催の一般財団法人JD-STER、会場貸し出しの財団法人日本自動車研究所とも、一切の責任を負いません。
上記ご了解いただき、ご来場の際、構内ではくれぐれも安全第一での移動をお願いします。

一般財団法人JD-STER 事務局

2023年レーススケジュール
  • Round1 5月 5日(こどもの日)
  • Round2 6月 4日(日)
  • Round3 8月20日(日)
  • Round410月 8日(日)
  • Round511月 5日(日)

※2023年はすべてJARI城里テストセンターを会場に開催します。

※各戦前日には同会場でオープントラックデイ(練習走行日)を予定します。

会場のご案内
財団法人日本自動車研究所 城里テストセンター
〒311-4316茨城県東茨城郡城里町大字小坂字高辺多1328番23
必要書類はこちら!

参加誓約書(ダウンロード) [ご注意]参加誓約書の様式が変わりました
JD-STERドラッグレースおよび、OPEN TRACK DAYにご参加の皆さまには、予め誓約書をダウンロード・印刷いただき必要事項を記入の上、当日、会場の受け付けまでお持ちください。 スタッフの現地での作業負担を減らすため、準備・ご協力をお願いします。 なお、ダウンロード・印刷の環境にない方向けには当日、会場にも誓約書を用意しております。スタッフにお声がけください。

[注意事項]
誓約書をご記入いただけない方はイベント内の走行には参加できません

 

車両変更・リタイヤ届(ダウンロード) WEBエントリーした車両から、当日の参加車両が変更となる場合は本書類をダウンロードいただき、必要事項を記入の上、大会当日の受け付け時に大会本部に提出してください。予選走行開始後は参加車両の変更は認められません。リタイヤ扱いとなります。また、リタイヤ届けは同様書類を大会本部にも用意しています。トラブルなどで、やむなく走行を終える場合は本書類を記入の上、速やかに大会本部に提出してください。

 

プレス申請書(ダウンロード) 報道を目的に撮影を希望する皆さまは、以下のプレス申請用紙をダウンロード、必要事項を記入の上、レース・イベ ントの当日、大会本部に提出してください。プレス用ビブスをお渡しします。なお、取材中はビブスを着用いただき、取材終了後には速やかに大会本部に返却をお願いします。

[注意事項]
プレス申請書には会社名・媒体名を必ずご記入ください。記載がない、あるいはメディア媒体でないと事務局が判断した場合などは、プレスパスは発行いたしかねます。一般観戦エリアからの撮影をお願いします。